出会いの風景 | - 三十年ぶりとなるリメーク版が世界同時公開されて、話題を呼んでいるホラー映画「オーメン」。その原作(デヴィッド・セルツァー著)の翻訳者である中田耕治先生に初めてお会いしたのは、もう二十年も前のことだ。大学で英文学を専攻したものの、不勉強なまま卒業し、後悔していた私は東京・神田にある翻訳学校に通い始めた。人気の高い中田先生のクラスにすぐに入れたのは、今思えば本当に幸運なことだった。
授業の初日、ラフなジーンズ姿にトレードマークのぴったりした毛糸の帽子をかぶり、さっそうと教室に入ってこられた先生は、いきなり「訳文をください」と言って、私たちの訳稿を集め始めた。そして、それを次々に読み上げていったのだ。当てられた人が訳を発表するという、普通の授業ではなかった。 先生は、めったに誤訳を指摘されない。何人もの訳を聞いていれば、自分の訳のまずさや間違いはおのずと分かってくるからだ。他の人の訳と比べて読み上げられるとなれば、いい加減な訳は出せないし、自分の訳がいつ読まれるかと思うとドキドキする。その緊張感は、本当にいい刺激となった。 そのかわりに先生は、原文に書かれていない状況や人物像を徹底的に質問してくる。この部屋の広さは? 壁の色は? この人の髪型は? 身長は? 年齢は?…。つまり、そこまで想像力を働かせて、自分の中で確かな情景や人物の姿が描けてなければ、良い訳はできないということだ。 こんなこともあった。老人のせりふを「ワシは…じゃ」と訳した生徒に、先生はその老人を何歳くらいと思うかと尋ねた。生徒は「六十歳」と答えた。すると先生は、ハハと笑って「じゃあ、僕も明日から『ワシは何々じゃ』って言うことにしよう」とおっしゃった。 まさに目からうろこだ。私たちは深く考えずに「old man」といえば六十歳くらいと考え、そして老人なら「ワシ」とか「〜じゃ」という言葉遣いをすると決めつけている。しかし実際、六十歳の人が「〜じゃ」と言うだろうか。八十歳でも言わないかもしれない(徳島の方言「〜じゃ」は別にして)。 翻訳学校に数年通った後も折にふれ、声をかけていただき、他の教え子たちとともにいろいろ挑戦させてもらった。俳句作りからオペラ談義、画廊巡りに山歩き、何でもござれ。百聞は一見にしかずというが、見るだけではなく実際に体験してみないと分からないことも多い。そして、そんなことが文章や訳作りに役立っていく。翻訳の仕事は本来、一人で机に向かう孤独なものだが、私たちにはこうして先生を中心としてネットワークがある。相談したり遊んだり。仲間は本当に大きな財産だ。 中田先生は戦後すぐ、十代で文芸雑誌『近代文学』に評論を書いて注目され、その後、青年座などで多くの舞台演出を手掛けられた。そして早川書房のミステリー翻訳(後のハヤカワ・ミステリー路線のさきがけとなる)を皮切りに、多数の本を訳されている。 また、ルネサンス期のヨーロッパ文化に精通し『ルクレツィア・ボルジア』や『メディチ家の人びと』などを書かれ、二〇〇〇年には『ルイ・ジュヴェとその時代』という二千枚を超える大作を上梓(じょうし)された。フランスの俳優・演出家ジュヴェの足跡をたどるとともに、その背景となる二十世紀前半の”戦争と革命の激動の時代“を鮮やかに描き出して、絶賛された評伝だ。 数年前に体調を崩して入院されたとき、お見舞いに伺うと、病床で米国作家フィッツジェラルドの分厚い原書を読んでいらした。後に、私も含めて教え子たちが訳し、先生が編んで『スコット・フィッツジェラルド作品集〜わが失われし街』として出版されるのだが、その準備をしてくださっていたのだ。 今年初めに私が『夕光の中でダンス』(オープンナレッジ社)を翻訳出版した際にも、拙書をお送りしたところ、数日後にはもう読んだとのお手紙をくださった。先生は多忙にもかかわらず、いつもそんな風に気にかけてくれる。その後押しに支えられて、実に多くの教え子がプロの翻訳家や作家として世に出ている。 昨年、喜寿を迎えられた先生は「僕はもう片足突っ込んでるから」などとおっしゃるが、なんのなんの。今も精力的に膨大な量の仕事をこなされ、私たちにパワーを与え続けてくださっている。今度お会いしたときには、どんな刺激をいただけるのか、今から楽しみにしている。
船越 隆子(翻訳家) -
徳島新聞(2006年6月14日付)文芸欄 |
|