| 中田耕治を語る |                                               -               1
     「ある時期わたしは、おにぎりとカレーライスしか食べられなかった」   わたしに翻訳とは何かを教えて下さった恩師が、懐かしそうにそう語ったことがある。  恩師は評論家であり、作家であり、一時は劇作家としても活躍し、もちろん翻訳家として  も名訳を多数残し、現在も精力的に筆をふるっておられる。(中略)   なぜおにぎりとカレーライスかというと、左手片方だけで食べられるメニューというこ  とだった。右手はその間何をしているかというと、原稿用紙の上をさらさらと走っている  のである。締め切りに追われ、徹夜を続け、編集者をドアの外に待たせながら、原稿を仕  上げたことも珍しくなかったという。   そんな苦労を重ねて、さぞかし大変だったろうと思ったが、当時を振り返って語る恩師  の顔には、満足そうな笑みが浮かんでいた。   たとえおにぎりとカレーライスしか食べられなくても、どんなにハード・スケジュール  であっても、好きな仕事であればこそ続けることができて、今日に至った。恩師の笑みを  わたしはそう解釈した。   ほんとうに好きな仕事を見つけると、人は苦労を何とも思わなくなるらしい。そんな仕  事を見つけることができれば、幸いである。          (1997年2月)
                    2     何年前のことだろうか。翻訳家になろうかと思っていた私が、中田耕治先生の翻訳講座  を受講した日、先生の顔を見る前からとにかく怖くて仕方がなかった。いまだに何故なの  かわからないが、講座案内に載っている先生の写真を見ただけで、胸がざわざわする不穏  な気分に捕らわれた。   案の定、最初の授業で、課題文を訳した私の訳文は滅多切りにされ、辞書を引いて横の  もの(英単語)を縦のもの(日本語)に置き換えただけの悪い例といわれてしまった。   それが、私の出発点となったことは言うまでもない。   ヘミングウェイの「キリマンジャロの雪」を翻訳した中田耕治先生は、日本近代文学史  に名を連ね、小説、評伝、翻訳、戯曲、俳句とあらゆるジャンルに精通した作家・評論家  であり、メディチ家の歴史に詳しいイタリア・ルネッサンスの大家でもありながら、私は  その偉大さも知らぬままに受講生となった。おかげで翻訳の苦しさと楽しさを知り、また  小説を書く機会も与えていただき、すべてが私にとっては血となり肉となったと思う。(後略)       (2005年7月)竹本 祐子                                            -                    
2011/07/08                               |  
  |