「真福寺」は時宗(じしゅう)という浄土宗系の宗派で、一遍上人の開宗という。遊行宗(ゆぎょうしゅう)とも呼ばれる一派だが、この土地の菩提寺だったらしい。
当時のお寺の数、僧侶の数を調べてみると、天台宗のお寺が、4425。真言宗のお寺が、1万1922。浄土宗のお寺が、8254。
時宗のお寺は、494。
僧侶の数も、天台宗のお坊さんが、2892人。真言宗のお坊さんが、7933人。浄土宗のお坊さんが、6588人。
これに対して、時宗のお坊さんは、358人。(昭和8年現在)
当時の仙台でも、時宗の寺はめずらしかったにちがいない。「真福寺」はあくまで小さな寺で、境内もせまかった。道をへだてて、これも狭い墓地があった。私の家は、「真福寺」の寺領で、すぐうしろが墓地になっていた。
近くに住んでいる小学生たちは、朝早くから、和尚さんの読経(どきょう)と木魚の音を聞きながら登校するのだった。荒町尋常小学校からも近かった。
清水小路から、土樋に引っ越したのも、小学校からも近かったことが大きな理由だったに違いない。
幼い私はそんな事情を知るはずもない。私のお役目は、月に一度、「真福寺」に家賃を届けに行くことだった。
庫裏(くり)に声をかける。障子が開いて、作務衣に白足袋の、年老いた和尚さんが出てくる。数珠をつまぐりながら、家賃を受けとってくれる。そして、筆で通帳に納入を記載すると、いつもきまって、仏前に供えた和菓子、「らくがん」を一つか二つ、私にくれるのだった。
その落雁は、いつもお線香の匂いが移って、あまりおいしくなかった。
この老僧は、人格的に、りっぱな和尚さんで、私は、その後、いろいろな寺僧を見るたびに、「真福寺」の和尚さんを思い出した。それほどにも心に残るお人柄だった。