1936〈少年時代 22〉

昌夫は、当時のアメリカのベスト・セラーをよく読んでいた。
ピットキンの「人生は40から」、ホグベンの「百万人の数学」といった本が書棚にならんでいた。外国の石油会社の仙台支店に勤めていたから、イギリスのベスト・セラーを読んでいても不思議ではないが、1930年代の仙台では外国のベスト・セラーを読んでいた会社員は珍しかったのではないか。

昌夫は趣味として絵を描いた。清六教諭が描いた絵のようにリアリズムの絵ではなかった。
昌夫の父は中田 長二郎。私の祖父。30代で早世したが、上野の美術学校の図案科を卒業して、「三越」の衣装部のデザインを担当したという。
父、昌夫は、仙台に転勤してから絵を描くようになったらしい。
母、宇免と結婚の記念に、黒い繻子の帯に、油絵で黒船を描いた。南蛮船だった。(これは1945年3月の空襲で焼けた。)

私の担任が、画家としても知られていた佐藤 清六先生になったため、昌夫は、自分の描いた絵を見て批評をしてもらいたいと思った。佐藤先生を自宅に招いたとき、先生は昌夫の絵を見て、すぐに才能がないことに気がついたらしい。

佐藤 清六先生の授業では、最初からクレオンを使ったが、日の丸や、富士山を描く生徒たちが多かった。佐藤 清六先生のクラスにかぎらず、どの教室でもこれが普通だったのではないか。
当時の小学校の美術教育は、教科書に出ている画家の絵を見て、それを模写するだけのものだった。今の私にいわせれば、むしろスケッチを中心にしたほうがよかったように思われる。鉛筆で、しっかりデッサンするだけでいい。
しかし、そんなことは小学校では教えてもらえなかった。
今なら、デッサンなりクロッキーなどの練習だけでなく、自由な発想で、生徒自身が好きに絵を描くことが奨励されるだろう。しかし、昭和初期の当時の図画(ずが)教育は、写生と、教科書の絵を上手に模写することに重点がおかれていた。私は、この教育で、寺内 万治郎という画家の名前をおぼえた。

私が佐藤 清六先生の授業をまったくおぼえていないのは当然だった。

 

 

image