1786 〈1977年日記 33〉

1977年8月3日(月)

「日経」、吉沢君に連絡して、「東映」の「宇宙戦艦ヤマト」を見に行った。
このアニメについて、日記には書かない。この作品は、最近の日本映画として、きわめて重要な作品と見ていいのではないか。あとで、じっくり考えてみよう。

吉沢君と一緒に、「レバンテ」で遅い食事。話は、もっぱら「宇宙戦艦ヤマト」に集中した。

「実業之日本」に寄って、レジュメ、2本。
久しぶりに神保町に行く。「北沢」の裏に出て、交差点に向かって歩いていると、思いがけず、磯田 光一に会った。
「やあ、久しぶりだね」
お互いに久濶を叙するという感じで、「コ-ヒ-苑」でしばらく雑談。私は、若い批評家のなかでは、磯田君にいちばん好感をもっている。
お互いに批評家なので、話題がつぎつぎに変化する。永井 荷風のこと、作家の死について。吉田 健一の死について。
私としては、スウィフトについて聞きたいことがあったのだが、いろいろと話をしているうちに忘れてしまった。なぜ、スウィフトなのか。磯田君は、最近のエッセイで、吉田 健一がスウィフトにふれていた文章から、臼井 吉見の「事故のてんまつ」を論じていたので、心に残っていたからだった。
あまり長く時間をとってはいけない。磯田君が病弱と知っているので。
最近の磯田君は、風俗資料を集めている、という。
「どういうものを?」
聞こうと思ったが、遠慮した。

「一誠堂」で1冊。「松村」で1冊。

夕暮れ。

「山ノ上」で、「南窓社」の松本 訓子さんと、原稿の打合せ。
井上 篤夫君に、アンサニ-・ロ-ムを。大村君に渡す本は、明日、速達で送ること。

帰り、西千葉で下りた。富安 夘八郎さんに電話。お焼香をさせていただく。
しばらく、福岡 徹(富安 徹太郎)を偲んで、話をする。
夘八郎さんは、「軍神」を文庫に入れてほしいというご意向のようだった。

 

image
1977年8月4日(火)

昨日、手に入れた本は「サヴォナロ-ラ」。もう1冊は、18世紀からのヨ-ロッパの王室に関する資料。
ロマノフ家のマリ-大公妃、ルクセンブルグのマリ-・アデライドを、系図でたしかめた。系図を見ていて、ルクセンブルグ大公、アドルフスの弟、ニコラス(1832~1905)が、メルレンブルグ伯爵夫人、「ナタリ-・プ-シュキン」と結婚している。さっそく、アンリ・トロワイヤの「プ-シュキン」を調べた。プ-シュキンの妻だった「ナタリ-」と混同した。詩人の「プ-シュキン」は、1837年に死んでいるので、「プ-シュキン」の娘かと思った。
私は、外国の人名から、すぐに肖像がうかぶような研究者ではないので、いつも、苦労している。

 

 

image

 

1785 〈1977年日記 32〉

1977年8月2日(日)

今日は、福岡 徹(富安 徹太郎)さんの命日。
昨夜、献花を届けておいた。早いもので、もう三回忌になる。
福岡さんは、産婦人科医で、本業のかたわら小説を書いていた。おなじように、医師(眼科医)の庄司 肇さんとおなじ「文芸首都」出身の作家。
主著は、日露戦争で、旅順口で戦った乃木 希典の評伝、「軍神」(「文春」)。ほかに「未来喪失」という短編集など。

「未来喪失」が出たとき、庄司 肇が批評しているが、

医者の小説書きというのは、以外に多いものなのですが、それらの人々は、不思
議と二つの群にわかれるようです。つまり、はなはだ医者的な小説を書く人と、
医者のそぶりさえ見せない人との、極端な二組にわかれるのです。福岡さんは、
あきらかに前者で、この五つの作品の主要人物は、すべて、医者、あるいは、看
護婦であり、物語の内容も、それにまつわるものばかりです。

という。
これで思い出したが――おもしろい資料があるので、ここに書きとめておく。

野田在住の医師(内科)、宗谷 真爾さんは、庄司 肇さん、福岡 徹さんとおなじ「文芸首都」出身の作家で、「野田文学」という同人誌を主催していた。
それこそ、「医者のそぶりさえ見せない作家」で、のちにカンボジアに旅行して、アンコ-ル・ワットの歴史、といったモノグラフィ-を発表したが、作家としては夭折した。

「未来喪失」の出版記念会で、宗谷 真爾さんがスピ-チをする予定だった。
おなじ千葉県在住の友人の出版記念会なので、ぜひ出席しなければならない、と思った宗谷さんは、午後休診にして、昼食をとるのももどかしく家を出た。野田から千葉までは、かなりの距離がある。宗谷さんは、息せききって電車にとび乗った。船橋で国電(JR)に乗り換えたが、これが準急で、福岡さんの病院がある西千葉は素通り。仕方がないので、一駅先の千葉で降りた。

千葉にきてしまったからには、ここからの方が会場に近かろうと思いなおし、発
起人の一人になっていた中田 耕治氏に、いっしょにいこうと誘いかけるつもり
で電話したら、奥さんが電話口に出た。
「中田はいま、単身ヴェトナムにおもむいておりまして……」
私が代わりにまいりますが、まだ福岡さんを存じあげていない。会場で失礼があっ
てはならないから紹介してほしいと言う。ヴェトナムでビックリしたうえに、留
守をあずかる令閨の賢夫人ぶりに二度ビックリ。
(「城砦」18号・1965年5月)

1965年、私は妻の百合子のすすめもあってヴェトナムに行った。当時、ヴェトナム戦争が続いていた。
私は、この春休みを利用してサイゴンに飛んだ。

サイゴンにいた私は――福岡さんの出版記念会が催されることは知っていたが、出席できる状況ではなかった。私の代理で、妻の百合子が代わりに出席してくれたが、この出版記念会のようすは、妻がエア・メ-ルで知らせてくれた。これと重なって、友人の作家、山川 方夫が交通事故で不慮の死を遂げた。これも、百合子はこまかく報告して、私のかわりに弔電を打ってくれたのだった。
12年前の夏であった。

私は、ヴェトナムに行ってから自分でも変わったと思う。内面的に変化を経験したのだった。

福岡さんのことから、いろいろと思い出した。

1784 〈1977年日記 31〉

 

1977年8月1日(土)

朝、若城 希伊子さんに電話。

今後、「小説と詩と評論」とは絶縁するという。日頃、温厚な若城さんが、こうまでいうのだから、よほど不愉快なことがあったのだろう。

若城 希伊子さんは、最近まで、鎌倉で「源氏物語」の講義をつづけていた。ところが、さる上流夫人が、この集まりに参加して、表面は若城さんの講義に傾倒するように見せかけながら、ひそかに若城さんを追放して別の講師を招く画策をはじめた。この夫人の意向を受けた森 志斐子(同人雑誌作家)が若城さん追い出しに動いたという。
若城さんは、晩年の折口 信夫に教えを受けた人で、大学で「源氏物語」を講義するほどの教養と実力がある。森 志斐子ごときの指弾を受けるような人ではない。しかし、森一派の動きの結果、若城さんは、鎌倉での「源氏物語」の講義を断念したという。

森 志斐子がどういう女性なのか、私は知らない。一度だけ面語の機会を得たことがある。
作家というふれ込みで、本人は作家気どりだったが、世間的に知られているわけでもない。たしか、自費出版で、小説を一、二冊出していたはずである。
私の見た森 志斐子は、美人だが、高慢な女性だった。
誰が紹介してくれたのか、もうおぼえていない。林 峻一郎(木々 高太郎の令息)だったような気がする。はじめて会った私に、横柄な口のききかたで、
・・・あなた、どこで書いているの?
と聞いた。私は、とっさにどういう意味だろうと思って、
・・・「え」と聞き返した。
・・・同人雑誌よ。どこに所属しているの?
・・・別に、どこにも所属しておりませんが。
私をどこかの同人雑誌作家と見たようだった。(私は戦後、「近代文学」の同人だった時期があるが、「近代文学」に所属していたとはいえない。)
森 志斐子は、しげしげと私の顔を見た。
どこの同人雑誌にも属していないのに、「小説と詩と評論」の集まりに顔を出している。多分、「小説と詩と評論」に参加したがっている文学中年と見たのだろう。
・・何か書いたら、見てあげるわよ。

私は、いろいろな場所、いろいろな機会に、こういう種類の女をよく見かけたものだった。ある劇団の付属養成所の研究生で、私を相手にスタニスラフスキ-について一席ぶった女もいた。(あとで、私がその養成所の講師と知ったらしく、私の前に二度と顔を出さなかった。)ある日、私に面会を求めた若い女がいた。翻訳家を志望している、という。
初対面の私の前で平気で足を組んで、タバコをくゆらせながら、「なんか仕事させてくんない?」と、ヌカした。
世間はさまざま、女もいろいろ。

森 志斐子はそれっきり私に口をきかなかった。知りあっても得にならない人種と見たらしい。私ははじめから森 志斐子に関心もなかった。同人雑誌によく見かける「策謀家」(ストラテジスト)にすぎない。
「源氏物語」の講義をつづけている講師をタ-ゲットに何かよからぬことを企んで、追い落とすぐらいのことはやりそうな女。これが私の印象だった。

このあと、若城さんは、お互いに共通の友人、鈴木 八郎の病状を教えてくれた。喉頭ガンで、手術をした。本人は、ガンとは知らされず、声帯のポリ-プの手術と信じているという。可哀そうに。
鈴木 八郎は、戦後、「劇作」の会で、内村 直也さんが紹介してくれた。
芝居の見巧者で、歌舞伎、新派、新劇もよく見ていた。一部で知られていた三好 いっこう(作家)の親友で、劇壇について知らないことは何もないほどの事情通だった。本人は男色者(ペデ)だったが、それを隠さなかった。
劇作家志望で、西島 大、若城 希伊子たちといっしょに勉強していた。
なかなかの実力もあって、いつも戯曲を書いていたが、いつも特殊なテ-マを選ぶので、ほとんど発表されることがなかった。

1783 〈1977年日記 30〉

1977年7月31日(日)

30日正午、新宿集合。
何時もは、早朝に集まったが、今回は20名のメンバ-が、正午に集まるのだから、規模もちがう。
安東 由利子、Y.T.が、プラットフォ-ムで待っていた。ぞくぞくとメンバ-が集まってくる。リ-ダ-たちは、沼田 馨(双葉社)、長谷川 裕(二見書房)、安東夫妻、吉沢 正英、石井 秀明。
学生の中に、三ツ谷 雄二がいる。電車が入線すると、みんながゾロゾロつながって席をとる。ほかの列車も、登山者がいっせいに乗り込む。

はじめは、まるで遠足気分。

「学寮」は長野の県境にある。私たちは、バスを利用しなかったので、麓から「学寮」まで歩きつづけた。山歩きになれないメンバ-の訓練も目的で、みんなで山肌をあえぎながら登って行った。夕方になっても、私たちのパ-ティ-はゆっくり進んで行く。
こういうパ-ティ-は、あまりいなかったらしく、「学寮」側は私たちの到着が遅いので、心配したらしい。
天気の変化も懸念された。突然、はげしい雷鳴と、稲妻をともなった夕立がくることもめずらしくない。
夕暮れの、薄れた日ざしがぐんぐん下の道に消えて行って、山道がかすんで白っぼく見えた。と、前方、山道を下りてくるトラックが見えた。
「学寮」のトラックだった。私たちの到着が遅いので、途中で動けなくなったのではないか、と心配してくれたらしい。
私は夜になって「学寮」に着けばいいと思っていたが、「学寮」側が心配してトラックを出してくれたのだから、好意に感謝した。
トラックの運転手は、沼田君、長谷川君、吉沢君、安東夫妻、石井君の登山靴を見て、安心したようだった。みんな、登山のベテランらしいスタイルなので。
私は、学生たちといっしょに、トラックの荷台に乗せてもらうことにした。
学生たちはみんな歓声をあげた。

「学寮」に着いた時間が遅かったため、入浴もできず、食事をしただけだった。「学寮」としては、私たちが20名を越えるパ-ティ-なので、食事をキャンセルされたら困ると思ったらしい。明日の朝食を用意してもらうことにした。
全員を集会室に集めて、明日の行動計画をつたえる。

そのあと、「学寮」の庭の奥で、花火。みんなが、少年少女に返って、花火を楽しんでいる。この花火は私が用意したもの。
こんな登山になるとは、誰も思わなかったにちがいない。
私たち以外に、別のグル-プが、キャンプ・ファイア-をしていた。

就寝時間。私は先生なので、別の部屋で休んだが――深夜、隣りの部屋に泊まった教師たちが、ウイスキ-か何かをのみはじめて、ダベッている。それが耳について、眠れなかった。この連中は、法学部の教授、助教授らしい。話の内容は、学内の人事に対する不満だった。
あとで知ったのだが、安東 由利子が抗議したらしい。やっと、酒宴が終わった。

3時半、起床。どうやら、みんなよく眠れなかったらしい。私たち(吉沢、石井、安東のチ-ム)なら、そのまま予定の行動をとってもいいのだが、初心者が参加しているのだから、予定を変えなければならない。
私は、吉沢君に「渋ノ湯」と伝えた。すぐに了解してくれた。

「渋ノ湯」で、私は入浴した。またしても、私のサ-プライズ。これが私流の登山なのだ。あまり長く温泉につかっていると、湯疲れする。だから、汗をながすだけの入湯ということになる。
あとは、高見石をめざす。

高見石から、コ-スはきつくなる。

「稲子の湯」に着いたときは、さすがに疲れが出た。
硫黄のきつい泉質だった。

学生の山田君が、気分がわるいという。すぐに休ませた。
彼は三年。話を聞くと、権現から赤岳に出たい、とか、高見石からは、中山峠を越えて小天狗のコ-スがいい、などといっていた。私は、この学生が登山の経験をつんできたものと信じたが、あとで聞きただしたところ、去年の秋から山に登っていないという。私は、またしても、自分の至らなさに腹が立った。

しかし、山田を残して、プランを進めるわけにはいかない。
「稲子の湯」の主人の弟をつかまえて、マイクロバスで松原湖まで送ってくれないか、と交渉した。故障者が出なければ小淵沢に出るところだが、それは考えられない。
松原湖から小諸に出る。急行で上野に。

たまには、こんな登山をするのもいいや。

帰りは、席が空いていたので、Y.T.とすわった。私は、しばらく眠ったが、Y.T.は眠れなかったらしい。秋葉原で皆と別れた。私は、桜井といっしょに総武線に。

 

 

image

1782 〈1977年日記 29〉

77年7月25日(月)

暑い。日記に書くこともない。
そのくせ、電話が多い。
「サンケイ」、四方さん、原稿を電話で。

藤井 重夫さんから、暑中見舞い。

 

image

 
77年7月26日(火)

朝、原稿を2本。
東京に向かう途中、電車の中で、「週刊小説」、1回分。
1時半、「読売」で、北村 佳久さんから、私の訳書を受けとる。内村 直也、荒 正人、五木 寛之さんに献呈。
2時、「ジャ-マン・ベ-カリ-」で、「南窓社」の岸村さんに、原稿をわたす。「日本及日本人」の女性編集者と、「週刊小説」、中村君に原稿をわたす。
やがて、野村君がきたので、「ビリチス」(ディヴィッド・ハミルトン監督)を見た。さすがに、一流の写真家なので少女たちを美しく撮影している。しかし、この映画に、たとえば川端 康成の「眠れる美女」に見られる、私たちの市民的な秩序さえゆるがすようなエロティシズムがあるだろうか。はじめから、そんなエロスを追求したわけではない、といわれればそうだろうというしかないが、ディヴィッド・ハミルトンの美少女は私たちを戦慄させるような美をもたない。しかも、内容はひどく空疎で、試写室を出たとたんに、美少女たちの印象は消えてしまった。

5時、「ジャ-マン・ベ-カリ-」に戻って、井上 篤夫、本戸 淳子のふたりに会って、レジュメを受けとる。井上君には「トニ-・ロ-ム」ものを渡した。

6時、「区民センタ-」で講義。これが、最後の講義になる。わずかな時間に、ルネサンスの社会、文化をうまくダイジェストするなど、はじめから私の手にあまる。

講義のあと、受講生の二、三人が、教室の外に立っている。みんな私を待っている。私と話をしたいおばさまたち。私からさそって、コ-ヒ-を飲みに行く。話題は、当然、ルネサンスに集中する。

ルネサンスは、中世の時代とまるっきりちがった考えかたをとった。経済的、社会的、政治的な変化は、革命的なものを内包している。中世の単純な農本経済は、拡大をつづける商業、製造業、都市の発達、貨幣経済から生まれた資本主義に取って代わられる。
こうして文学、科学、世界に対する視座、あたらしいアティチュ-ドがうまれた。
ルネサンスは、世界に対するあたらしい姿勢をつちかった。

だが、私は、どうもこういう考えかただけがただしいのではないような気がしている。
ルネサンスの人は、中世の人々とそれほどにもちがった考えかた、ちがった生きかたをしたのか。私には、そのあたりを論証できるはずもないのだが。

 

 

image

 

 

77年7月29日(金)

「ビリチス」のあとで、「鷲は舞い降りた」を見た。この映画については、「映画ファン」に書く。それと、新聞に私の短いコメント。
「ショッピング」の原稿は、27日にわたした。かんたんに書けるはずだったが、2日つづけて東京に出たため、疲労がとれない。
「実業之日本」、峯島さんに会って、いよいよ翻訳のシリ-ズにゴ-・サインを出していいかどうかを確認する。
本戸 淳子は、ヒラリ-・ウォ-より先に、エド・レイシ-にとりかかってもらう。
三戸森 毅君は、ロバ-ト・ディ-トリチ。宇野 輝雄君は、ウィリアム・フォ-サイス。井上 篤夫にゴ-・サイン。大村 美根子からは、まだ返事がない。
児玉 品子は、このあとの2冊のレジュメ。
こういう陣容で出発する。

「区民センタ-」の講義。報酬は、11万7000円。

「区民センタ-」の講義は楽しかった。毎日、かなり忙しいので、のんびりとルネサンスについて話をするのは、気分的に救われるような気がした。
最終講義のあと、加藤さん、及川さんたちと話す。
このオバサマ、オジサンたちと会えなくなるのは、少し残念だが。

 

image

 

 

77年7月30日(土)

エリカが、8月12日にアメリカに戻る予定。

私は、明日から、大学の「学寮」に行く準備。

 

 

image

1781 〈1977年日記 28〉

77年7月17日(日)

新築の家に本を運び込む作業に、クラスの学生諸君の応援を頼むことにした。アルバイトというかたちで。
はじめ、きてくれることになったのは、椎名、野村、大久保の三人だけ。野村君は女子学生なので、あまり頼りにならない。
ところが、昨日になって、石井や桜井たちが、電話をかけてきて、17日に手つだいにくるという。数人もいればじゅうぶんだろう。ところが、坂牧、大久保、野村、椎名、和田、栗村たちが、くるつもりという。こうなると、いったい何人がきてくれるのかわからない。
要するに、椿森のアパ-トに移した蔵書を、全部、書庫に戻し、タンスなどの家具などを新築の家に運び込む作業。

学生たちは、トラックで、何度も弁天町と椿森のアパ-トを往復して、本を運んでくれた。
熱心に働いてくれたのは、大久保、野村、小林(実)たち。何のためにきたのかわからない、不熱心なやつもいた。

百合子が食事の用意をしてくれた。ビ-ル、コ-ヒ-、サイダ-、ティ-などを用意してくれた。
学生たちにアルバイト料をわたしてやる。
私の蔵書のなかから、好きなものを一冊、進呈すると約束した。

学生たちが帰ったのは、6時。

 

 

image

 

 

 

77年7月18日(月)

雨。新築の家は、ほとんど完成しているが、一部分、電気が入らない。

 

 

image

 

 

 

77年7月19日(火)

午後2時半。新橋、「ア-トコ-ヒ-」で、「二見」の三谷君に、「カトリ-ヌ」の最後の原稿をわたす。

この作品には、私の・・が隠されている。

3時、「コロンビア」で、「ザ・ディ-プ」(ピ-タ-・イェ-ツ監督)の試写を見た。新婚旅行でバ-ミュダにきたカップル(ニック・ノルティ/ジャクリ-ン・ビセット)が、海に潜って、麻薬のアンプルと、スペインの古金貨を発見する。この麻薬は戦時中、遭難して沈没した船のものらしい。これをめぐる悪人たちの動きにまき込まれたカップルに、灯台守(ロバ-ト・ショ-)が協力する。
ジャクリ-ン・ビセットがいい。

5時過ぎ、「実業之日本」、峯島さん、土山君に会う。原稿をわたした。
N.N.と会う約束をしたのだが、会えなかった。

6時半、「区民センタ-」。講義。
早く帰ることにした。ところが、小岩で落雷事故。総武線のダイヤが乱れている。

ルパ-ト・ポ-ルから手紙が届いていた。
アナイスの件。今後は、「ユニ・エ-ジェンシ-」の青木 日出夫君と、ガンサ-の交渉になる。ちょっと、あきれた。この内容を見た瞬間、ああ、これでアナイスの「日記」は出せないなと思った。これまでの私の努力は失敗に終わった。
「実業之日本」は、ガンサ-の条件をアクセプトしないだろう。アナイスが来日したとき、私と辻 邦生に会ったが、青木 日出夫君が通訳してくれたのだった。
アナイスが、ガンサ-に、翻訳権の交渉は、私でなく青木君に変更するようにすすめたのかも知れない。
私としては、青木君がガンサ-をうまく説得してほしいと思うが、おそらくこれはむずかしいだろう。それにしても、アナイス出版は、どうしてこんなにむずかしいのか。

杉崎 和子女史から手紙。私のファン、初山さんから手紙。

 

 

image

 

 
77年7月20日(水)

家はほぼ完成。百合子が家財道具を運びはじめた。

 

 

image

 

 

77年7月21日(木)

「研究社」の伊藤 康司君。 ポ-ノグラフィ-論の依頼。引き受ける。

「ニュ-ヨ-ク・ニュ-ヨ-ク」(マ-ティン・スコセシ監督)。
太平洋戦争が終わった日。ニュ-ヨ-クじゅうが沸き立っている。サックス奏者、「ジミ-」(ロバ-ト・デニ-ロ)と、しがない歌手、「フランシ-ン」(ライザ・ミネッリ)が、その興奮のさなかに出会って結婚する。しかし、ポップスのシンガ-と、バップ系のジャズをめざすミュ-ジシャンではソリがあわない。すぐに離婚してしまう。数年後、「フランシ-ン」は、「ジミ-」作曲の「ニュ-ヨ-ク・ニュ-ヨ-ク」という曲を歌って成功する。ライザ・ミネッリは、歌唱力のある女優で、しがない境遇にもめげずに歌を歌っているニュ-ヨ-クの女の子をやっている。
試写に小野 耕世さんがきていたので、「ニュ-ヨ-ク・ニュ-ヨ-ク」について。
さすがに、いい感想を聞かせてくれた。
「研究社」の伊藤 康司君と、「ルノワ-ル」に行く。「双葉社」の沼田君、渡辺君に原稿をわたす。そのあと、青木 日出夫君。彼は、「デルタ」を「日記」とコミでどこかに売り込むつもり。1万ドルで。これは、私の予想通りだった。
「実業之日本」、峯島さん、土山君にメモ。

「区民センタ-」で講義。

帰り、受講生の星さんと近くの喫茶店に。

「読売」から、「ガリバルデイ通りの家」が届いてきたので、すぐに読みはじめる。
夜、「日経」、青柳君から、美術評論家、石子 順造の訃報。
青柳君は、追悼を書いてほしかったらしいが、私は石子 順造と面識がなかった。

「文芸」の寺田 博が、「河出」をやめたという。「東京新聞」の「大波小波」で知った。

 

 

image

1780 〈1977年日記 27〉

77年7月14日(木)

「日経」、青柳君に電話。会う時間を夕方5時に変更してもらう。
3時から、「ビリティス」(ディヴィッド・ハミルトン監督)の試写を見るつもりだったが、これもやめにした。こんな状態で美少女映画を見たら、歯痛がますますひどくなるので。
5時、「ジャ-マン・ベ-カリ-」で、三戸森 毅(三田村 裕)君に会って、ロバ-ト・ディ-トリチ、もう1冊、ウィリアム・ハ-ディの原書をわたす。三戸森君は、私より年長で、じゅうぶんな実力がありながら、いい仕事にめぐまれず、あまり評判にならない翻訳家だった。この仕事が、彼の転機になればいいと思っている。

「双葉社」の渡辺君は原稿を受けとると、すぐに帰った。5時までに原稿をわたさないと、露骨に嫌な顔をする。私の会ったなかでは、きわめてめずらしいタイプの編集者。
「三笠書房」の三谷君に「カトリ-ヌ」の原稿を。「日経」の青柳君に原稿をわたした。
銀座の「夢二画廊」に行く。
小林 正治の個展。

小林君が、令兄に紹介してくれた。山梨で、国産のワイン、「ソレイユ」を醸造している人だった。画廊の小村さんに挨拶する。
パンフレットに、私の推薦文が載っている。版画1枚を買った。

「区民センタ-」で、講義を終えたあと、加藤さんをさそってコ-ヒ-を飲んだ。彼女はやや細おもて、目もとに一種の魅力をもった女性だった。個人的に、版画(リトグラフ、メゾティント)を売っている。知的な女性で、私の本も読んでいる。「ルクレツィア・ボルジア」を読んでいる受講生がいても不思議ではないが、「マキャヴェッリ」を読んでいると知って驚いた。新聞で私の名を見て、すぐに受講を申し込んだという。うれしくなったとたんに歯が痛くなった。
帰宅して、「サリドン」を1錠飲んだが、歯痛はやまない。講義を終えたあと、美人とコ-ヒ-を飲んだりするからバチが当たった。
深夜、1時過ぎに、もう1錠飲んだ。それでも歯痛はやまない。氷をあてて冷やしたり、ついには歯のウロにクレオソ-トをつめ込んだり。それでもダメで、とうとう気分を変えるため、真夜中に庭に出た。
部屋に戻って、この日記をつけている。
いつの間にか、眠ったらしい。

もう一つ、思い出したので書いておく。植草 甚一さんから、「ぼくのニュ-ヨ-ク地図ができるまで」を頂戴した。いつもなら、すぐに読むのだが、歯痛なので、明日に読むことにしよう。

 

image

 
77年7月15日(金)

まだ歯痛が残っている。そして、暑い。

5時に、大村 美根子さんに、原書をわたすつもりだったが、彼女は、体調をくずしたため、会えないといってきた。残念だが、仕方がない。
「二見書房」の長谷川君に原稿。長谷川君は、ベテランの登山者。月末の中田パ-ティ-に参加する予定。

「区民センタ-」で講義。
帰りに、加藤さんが待っていてくれるかと思ったが、彼女の姿はなかった。なんとなく残念な気がする。
帰りは、そのまま帰らずに川崎に出た。

ニュ-ヨ-クで大停電が起きた。
マンハッタン、ハ-レム、ブロンクスでは、黒人を中心にした略奪が横行した。
14日の夕方までに3000人が逮捕された。
ブルックリン、ベットフォ-ド・スタイブサントでは、ガラスの破片で足に怪我をした負傷者が続出。すさまじい暴動が起きた。

歌手のN.O.が、就寝中、賊に襲われた。15日午前1時過ぎ、港区三田、・・室、N.O.18歳の室内に、覆面の若い男が、ベランダの窓から侵入し、ベッドで台本をよんでいたN.O.に果物ナイフを突きつけた。彼女はナイフを両手でつかんで抵抗し、両手に怪我をした。男は、ネクタイのようなもので彼女の両手足をしばり、さるぐつわをかませた。この事件は、N.O.にとってはキャリア-にかかわるだろう。

1779 〈1977年日記 26〉

77年7月11日(月)

9日から、「国立近代美術館」で、戦争を描いた美術作品がひっそりと公開された。いまさら戦争画などを見てどうするのか、という思いはあったが、太平洋戦争の記録という意味で見ておきたかった。
はじめて公開された戦争画は4点。

清水 登之 「工兵隊架橋作業」(戦時特別文展・陸軍省特別出品)1944年
中村 研一 「コタ・バル」(第一回大東亜戦争美術展・1942年)
藤田 嗣治 「ハルハ河畔戦闘図」(第二回聖戦美術展・1941年)
宮本 三郎 「山下・パ-シバル両中将会見図・(第一回大東亜戦争美術展・1942年)

私は、あくまで美術作品として見た。この4点はそれぞれすぐれた絵として保存すべきだと考える。
画壇では、戦争を描いたから「戦犯」、描かなかったから「戦争反対」と、画家を裁断する気風があるらしいが、こうした批判は、あまりにも単純すぎる。これらの絵は戦争を記録した絵画として冷静に見てしかるべきもの、同時に、それぞれ真摯に戦争に向かいあった芸術家の仕事として評価すべきものと考える。
藤田 嗣治の絵は「ガダルカナル」の兵士を描いた一枚にはおよばないと思う。宮本 三郎の絵は写真をみて描いたと思われるが、開戦そうそうの熱狂的な気分と、「戦後」の、山下大将の戦犯裁判を思い出して、深い感慨にとらえられた。

いい絵はいい、というべきだろう。

 

image
77年7月12日(火)

この1週間、東奔西走していた。
7日、8日とつづけて、「太田区民センタ-」で講義。(「メディチ家の歴史」。最後なので、「メディチ家」をとりあげた。10日、安東、吉沢君といっしょに大カラス。新人として、鈴木 和子、野村 由美子。11日、「国立近代美術館」。私は、少年時代に友人だった前田 恵二郎、木村 利治、金子 富雄たちのことを思い出しながら見た。
みんな、戦争の被害者だった。
原稿は、「三笠書房」、「週刊サンケイ」、連載の分。
その間に、杉崎女史がアメリカに行った。10日、私は不在だったが、夫君といっしょにわが家に来訪。百合子が応対した。私はおふたりの来訪にほんとうに恐縮した。

今日は、井上 篤夫、本戸 淳子に会って、原書をわたした。ふたりとも、優秀な翻訳家である。

大学。前期の最終講義。これで、やっと、まとまった仕事にとりかかれる。

選挙は自民党が過半数を維持した。
社共が後退したのりは当然といえるだろう。これで、成田・石橋体制は転換することになる。宮本 顕治はあらためて自分の不人気に気がつくだろう。

 

 

image

 
77年7月13日(水)

きびしい暑さ。梅雨あけ。

A・サマ-ズ、T・マンゴ-ルドの「ロマノフ家の最後」を読みはじめたが、面白くて、途中でやめられなくなった。おかげで、石本に渡す原稿が書けなかった。
ロシア革命は、私にとって大きな関心の一つ。ロマノフ家の悲運も、いつか真剣に追求したいテ-マなのだ。E・H・カ-を読んで、ロマノフ家に関心をもったが、やがてコリン・ウィルソンの「ラスプ-チン」を読んで、少し方向が変わってきた。
私は、ひそかにステファン・ツヴァイクを目標にしているのだが、「ラスプ-チン」を読んで、コリン・ウィルソンも意識するようになった。

 

image

1778 〈1977年日記 25〉

77年7月5日(火)

清水 徹君の「読書のユ-トピア」を読んでいるところに、「どこにもない都市 どこにもない書物」が届いた。
ある時代の批評家は、それぞれの立場、理解力は異なっても、その時代の共同研究者といっていい。清水君は頭のいい批評家で、つぎつぎにいい仕事をしている。この本からもいろいろと学んだ。
現在の作家のものをあまり読まないので、清水君の本からいろいろと教えられたが――現代作家とつきあうのもたいへんだな、という気がした。

和田 芳恵さんから挨拶が届いた。肺気腫になられたという。

これからも、いいお仕事をなさるようにと心から願わずにいられない。

大学に行く。まだ咳が出るので、途中で咳き込まないように何度も息をとめたりする。
講義を終えて、Y.T.、下沢と、かるい食事。
下沢は、私とY.T.に気をくばって、あまり話をしない。

 

image

 
77年7月6日(水)

杉崎 和子女史から電話。
「デルタ・オヴ・ヴィ-ナス」に関して、ルパ-ト・ポ-ルから連絡があったという。
エ-ジェントのガンサ-・スタ-ルマンの要請で――ロイヤリティ-・スケジュ-ルを明記すること。サブサイダリ-・ライツに関して、ロイヤリティ-を設定すること。
その他。
ガンサ-は、アナイスの「日記」の翻訳権をとった「河出書房」の契約が切れているので、日本で全巻出してほしい、といってきた。つまり、あくまで「実業之日本」で出せ、という意味だった。これは困った。どうしても無理だと思う。

アナイスの「日記」の翻訳は、すでに原 真佐子訳が出ている。(これは、私にもいささかの責任がある。私は多忙だったため、「日記」の翻訳に手をつけなかった。それを知った原 真佐子が私に電話をかけてきて、自分が翻訳したいといってきた。残念ながら、この本はろくに売れなかった。)
現在、あらためて全巻(6冊)を出せといわれても、「実業之日本」にそんな力はない。私は、ガンサ-・スタ-ルマンが、日本の出版界の実情を知らなさすぎる、と思った。「実業之日本」としても、まず、売れるものを出してから、アナイス・ニンを出したいと思うだろう。
私としては、ぜひにもアナイスを出したい。しかし、「実業之日本」にもちかけても、峰島さんはひるむだろう。

ルパ-トのアドレス。
22×× Hidalgo Ave.,Los Angeles,90035

 

 

image

 
77年7月7日(木)

午前中、「沖田 総司」を書いていて、「ザ・ディ-プ」(ピ-タ-・イエ-ツ監督)の試写に行けなかった。ジャクリ-ン・ビセットが出ているのに。
1時、「ジャ-マン・ベ-カリ-」で、渡辺君に原稿をわたす。「二見書房」、長谷川君に校正をわたしたが、「三笠書房」の三谷君には原稿をわたせなかった。申し訳ない。

2時、「実業之日本」、峰島さんに会う。
アナイスの件。ロイヤリティ-は、契約時に1500ドル。出版時に1500ドル。1万部以上~3万部までの部数に対して500ドルの追加。サブサイダリ-・ロイヤリティ-に関しては、白紙。アナイスの「日記」出版に関しては考慮するが、目下は、「デルタ」が成功するかどうかにかかっている。
ガンサ-・スタ-ルマンに対しては、こういう返事を送ることにした。私はアナイスのエ-ジェントではないので、今後、交渉が長引いたり、むずかしいことになるようだったら、「河出」の竹田 博さんに、ガンサ-・スタ-ルマンとの交渉を依頼しようか、と考えている。(これには理由があるのだが、ここには書かない。)
峰島さんに対して、私は――「実業之日本」のために、ミステリ-を選んで、翻訳すると確約した。原作がきまったら、すぐに翻訳にかかる予定。スケジュ-ルはキツいが、「実業之日本」のシリ-ズのトップ・バッタ-は、私以外にはいないだろうから。

6時半、蒲田。古本屋を歩いていて、ポ-リナ・ス-スロヴァの「日記」を見つけた。一瞬、ドキッとした。まさか、こんなところに、ドストエフスキ-の恋人の「日記」がころがっているとは思わなかった。血圧が高くなっているのがわかる。教室に向かう途中、不意にカミナリが鳴って、はげしい雨が降ってきた。みんなが、走ったり、逃げまどっている。本が濡れないようにしっかり抱えて、雨にうたれながら、区役所(教室か?)に入った。ただもう、ポ-リナ・ス-スロヴァのことばかり考えて。
教室にいた受講生は、12,3人。

私は、パリに行ったドストエフスキ-が、ポ-リナと落ち合った状況をマクラにフッてから、今学期最後の講義に入った。昂奮した気分を抑えた。講義はうまくいった、と思う。

変なことを思い出した。
ニュ-ヨ-クに行ったとき、シャツを数枚買った。私の買った安い衣料は、全部が、韓国製やインド製だった。どこに行っても、Made in Japan は見当たらなかった。どうやら、安い衣料の部門では、日本の生産は駆逐されている。そのとき、日本の輸出は、車や電子機器の分野で大きく伸びているが、他の分野では敗退を余儀なくされている。
当時の私は、この現象をどう見てよいのかわからなかった。ただ驚いた。

この日記に、どうしてこんなことを書いておくのか、自分でも説明がつかないのだが。

1777 〈1977年日記 24〉

77年7月4日(月)

月曜日は、いろいろな人から電話がかかってきたり、出版物がまとめて届くので、なんとも気忙しい。
「日経」、吉沢君から、「鬼火」(ルイ・マル監督)の試写の日の連絡。この映画はぜひ見たいと思っている。原作がドリュ・ラ・ロシェルなので。
「日刊ゲンダイ」、青柳君から小さなコラムの依頼。
「南窓社」、岸村さんに原稿の件。あとで、杉崎女史とアナイスの件で、もう一度、電話がかかってきた。アナイス出版はむずかしいだろう。「週刊小説」、土山君、原稿のことで。

佐々木 基一さんから、短編集、「まだ見ぬ街」を贈られた。すぐに読みたいのだが、その前に原稿を片づける。
ほかに、「ロ-ス・ベネデイクト その肖像と作品」、マ-ガレット・ミ-ド。
「牧神」9号。雑誌がいっぱい。「北杜夫全集」6巻も届いたので、月報と短編、「白毛」を読む。ほかに、林 美一編集の「江戸春秋」3,4号。

本や雑誌は届いた日に読むことにしている。うっかり読みそびれると、あとからあとからつぎの本や雑誌が届いてくるので読めなくなる。
ただし、重複する本も多い。まず、著者が贈ってくれる。同時に出版社が送ってくる。2,3日すると、新聞社が書評の依頼で送ってくる。さらには、書評の専門紙も、おなじ本を送ってくるからだった。

ずいぶん前になるが、ある有名な批評家の自宅に伺ったことがある。
応接間に通されたが、そのフロアに、寄贈された本がいっぱい積まれていた。幅1メ-トル以上、高さ1メ-トル。ゆうに数百冊に達する冊数だった。いちばん端に、私が訪問前に贈った本が置かれていた。どうやら、私の本は読んでもらえないまま、フロアに積まれたままお払い箱だろう、と思った。
この批評家が私の本を読んでいない、と知っても、屈辱感はなかった。この新刊書の数量の多さを見ただけで、目がくらむほどの忙しさが想像できたからだった。
相手の多忙をかえりみず、突然、訪問した自分の非礼を恥じた。

そのとき以来、人に本をさしあげる場合、その本がそのまま古本屋に直行しても仕方がないと覚悟した。逆に、贈られた本は、何をおいても読むことにした。私に届けられる本など、この批評家に届けられる本に比較すればたいした数ではない。

むずかしい本ばかり読むわけにはいかない。講義の準備のために読まなければならない本もある。

「牧神」9号。杉崎 和子女史のエッセイ。原 真佐子、関口 功のエッセイ。関口は、私と同期。英文科、助教授。日頃、あまり親しくないので、大学で会うことはめったにない。
エリカ・ジョングのインタヴュ-。
百合子がアメリカのおみやげに、エリカ・ジョングの新作を買ってきてくれた。風邪のせいで、そのままにしてあるので、今夜から読みはじめよう。

1776 〈1977年日記 23〉

77年7月3日(日)

昨日、今日と、むし暑い日がつづく。日帰りでもいいから、山に行けばよかった。なんとなく、元気がない。

この日記は、身辺のことを書くつもりだが、できれば映画やテレビのことも書きとめておきたい。ほとんどの映画やテレビ番組は、いくら記憶力がよくても、いずれは忘れてしまう。しかし、それを見たときの衝撃、感動、あるいは、もの書きとしてどう生きようか、といった懐疑や、迷妄は心に残るだろうと思う。いつか、この日記を読み返したときに、何かを思い出すよすがとしても書いておいたほうがいい。

先月のBBCのドキュメンタリ、「ミサイル兵器」が心に残っている。
現代の戦争は、第2次大戦までの戦争形態を一変させる。すべてコンピュ-タ制禦なので、兵士が塹壕に伏せて、敵兵を狙撃するような戦闘ではない。ずらりと並んだコンピュ-タが、数十キロ離れた敵の部隊の動きを感知すると、別のコンピュ-タが、ただちにその規模、行動の目的を判断して、ミサイル基地に連絡する。基地のコンピュ-タが、攻撃のサインを出す。そして、敵軍は潰滅的な被害を受ける。

このドキュメンタリでは、大陸間弾道弾はとりあげられない。もっと小規模な地対空、空対艦ミサイルが、つぎつぎに紹介される。イギリス制作なので、イギリス艦隊の演習が出てくる。たとえば駆逐艦の砲撃は、まるっきりSFといっていい。
艦橋や砲塔に誰もいない。兵員は、全員、放射能から身をまもるための防護服、マスク、手袋をつけて、吃水線の下に位置する気密室にたてこもる。そこにあるのは、レ-ダ-と、コンピュ-タ-だけ。
敵の潜水艦が魚雷攻撃をしかけてきたら、どうやって応戦するのだろう。

もっと慄然とするのは、このドキュメンタリに出てくる兵器が、もはや「過去」のものだということ。こうして兵器化された瞬間から、「現在」は「次に」移っている。つまり、このドキュメンタリに出てくるミサイルは、もうスクラップなのだ、ということ。
矛と盾の原則は、厳然として私たちの前に立っている。そのどちらの能力も限界はなく、際限もない軍備拡張がつづく。このおそろしい現実に慄然とする。

サイゴン陥落以後、しばらく途絶えていたヴェトナム難民が急増しているらしい。
小舟に乗って、南シナ海に漕ぎ出し、外国船の救助を待ったり、東南アジアのどこか、あるいはオ-ストラリアに漂着する。
もし、捕らえられたら、反革命分子として終身刑。
最近は、脱出をはかっても5隻中の4隻までが、当局の沿岸警備艇にダ捕される状況らしい。こうした危険を冒しても、ヴェトナム難民が国外脱出をはかる理由は想像がつく。
社会主義政策の破綻もあるだろう。とくに、都市生活者を農村に下放する政策が失敗している。すでに毛 沢東が失敗している政策を踏襲しても、無理にきまっている。
北部山岳地帯、中部高原、メコン・デルタに、それぞれ新経済圏を建設するために、政府は移住者に対して、住居、診療所、灌漑などを整備していると伝えられるが、実際には、電気も、ガスも、水道さえもないので、一種の棄民政策になっている。これもNHKのテレビ・ドキュメンタリで描かれていた。
ヴェトナム人民軍の機関紙、「クァンドイ・ニャンザン」は、中部、ダラトの北方と、西部の高原地帯で、4000~5000の旧政府軍の兵士が、現在も人民軍と散発的に戦闘をつづけていることをはじめて報じた。
幕末、奥州同盟が官軍に敗れた。このとき幕兵が五稜郭に集結したようなものか。この敗残兵はいずれ掃討されるだろうが、さらに一部は武装ゲリラとして活動をつづけるかも知れない。ヴェトナム戦争はまだ終わっていない。
ヴェトナムのゲリラと、ラオスの反政府ゲリラとは性格がちがう。メオ族、旧政府軍に対して、アメリカのCIA、タイの政府、軍部が何らかの援助をあたえていることは、公然の秘密になっている。最近の報道では・・・ラオスでは、ビエンチャンからの13号線のうち、ルアン・ブラパンに到る北部は、メオ族によって寸断されている。パクサン、タケクに到る南は、旧政府軍によって分断されている。
反政府ゲリラが活発化しているのは、経済政策の失敗、生産性のいちじるしい低下、きびしい政治教育に対する人心の離反に原因する。

私はヴェトナムに行ったことがある。アオザイを着た娘たちのことが忘れられない。そんな薄弱な理由から、ヴェトナムの「現在」に無関心ではいられない。

1775 〈1977年日記 22〉

77年7月1日(金)

昨日は、連載の3回目と、「映画ファン」の原稿を書いた。石本君にきてもらって、吉沢君のデスクに原稿を届けさせるつもりだったが、吉沢君はしびれを切らしたのか、直接わが家にやってきた。
大工や左官がいっぱいいるなかで、吉沢君を相手に、この夏はやはりジョ-ジ・ロイ・ヒル(「スティング」の監督)だね、などと話す。
あと、目ぼしいものとしては、イタリア映画の「スキャンダル」(サルバト-レ・サンペリ監督)か、フランス映画のジャック・ドワロンあたりか。
「スカラ座」で「ロ-マの休日」の最後のロ-ドショ-。オ-ドリ-・ヘップバ-ンも、しばらくは見られなくなる。

まだ、咳が残って、不調がつづいている。「ロ-マの休日」を見に行くどころではない。日記も書けなかった。28日は、めずらしく大学を休講して、「太田区民センタ-」で講義。この日は、風邪の影響で、吉沢君にわたす原稿も書けず、吉沢君が「区民センタ-」まで連絡してきたほどだった。このところ、めずらしくスランプ。
「太田区民センタ-」の講義は、人文地理(慶応・文学部教授、西岡 秀雄)、経済学(山崎 安世)、文学(勝又 浩)、法律学(明治・助教授、河合 研一)、西洋文化史(中田 耕治)という科目で、なかなか充実した内容だった。
初講義は、風邪のせいで、あまり調子がよくなかったと思う。それに、西洋文化史といっても、ごく大まかな展望を述べて、ルネッサンスに入ってゆくのだから、まるで軽業のようなものになる。
私のテ-マは――芸術というものは、継続的な、ダイナミックなプロセスであって、たえず新しい思想と形式を発展させることによって変化する価値観を反映する。
ごくありきたりなテ-ゼだが、講義だけで説明するのはむずかしかった。たとえば、ギリシャ人の生活と思想に明らかに認められる中庸と調和は、ギリシャの建築や彫刻に見られる抑制、単純性にあらわれる。そんなことを語るより、パルテノンや、ニケ、アクロポリスの門などの写真を見せるほうがいい。
スライドのようなものを用意すればよかった、と思ったが、あとの祭。

講義を終えたあと、いつもなら受講生たちをひきつれて、近くの喫茶店や居酒屋でワイワイ騒ぐのだが、蒲田の町ははじめてだったし、聴講生の多くは中年のオバサマなので、一人で町歩き。この日はひどく暑かったし、疲れてもいた。蒲田じゅうを歩いて、銭湯を見つけた。山歩きのあと麓のひなびた温泉宿で一風呂浴びるような気分で、入浴。すっかり元気になった。

 

 

image
77年7月2日(土)

少し無理したような気がする。咳をすると、血痰が出るようになった。気管支炎を起こしたらしい。風邪をひくと、こういうふうに長びいてしまうのは、やはり肺病をやったせいなのか。
昨日、清水 徹さんから、「読書のユ-トピア」を贈られた。さっそく、読みはじめたが、不調のせいか、いっきに読みあげることができなかった。
内野 登喜和、R.K.から電話。内野さんの電話で、K.M.は離婚した。その後、再婚したが、その夫とは死別したと知って、暗然とした。

午後3時、「むさしの」で、R.K.と会う。小説を書きたいと希望している。40代。少しからだがよわいらしい。本人いわく、自律神経失調症なんです。おそらくノイロ-ゼだろう。6時、「ジュン」で飲む。
なかなかおもしろい女性だが、うっかり深入りすると火傷を負うだろう。(その後、2度と彼女と会わなかった。)

1774 〈1977年日記 21〉

1977年6月28日(火)

ネコのチャップが死んだ。

まだ小学生だったエリカが、下校の途中で道ばたにいたコネコをひろった。やせこけて体力が衰えて、声も出せなくなっていた。エリカはコネコを抱いて帰って、私と百合子に、コネコを飼いたいといった。それまで、わが家ではイヌを飼ったことはあったが、ネコを飼ったことはなかった。
こうして、このノラネコは家族の一員になった。チャップという名前がついた。

チャップは三毛猫で、性質はおだやかだった。
その後のわが家には、多くのコネコたちが、くびすを接してつぎからつぎに重なりあうようにして登場する。
チャップはコネコをたくさん生みつづけた。
そのネコたちのうち一匹として、由緒ある血統や、上流階級の飼いネコのこれ見よがしのぜいたくとは無縁だったが、そのすべてが、わが家の社会的、経済的な条件にしたがったという点で共通していた。
具体的には、ゴハンツブにカツブシをまぶしただけの食事から、サバの水煮、サケのカンヅメ、やがてキャットフ-ドというお手軽な食料にありつくことになった。

チャップはコネコをつぎつぎに生んだ。
ミケネコがミケネコを生むとはかぎらない。サバネコに近い模様や、キジネコ、灰色、ときにはクロネコといった、さまざまなスタイルを身につけて生まれてきた。これは冗談だが、まずネオ・クラシック、ロマン主義、リアリズム、インプレッショナリズム、ポスト・インプレッショナリズムといった流派(エコ-ル)を、からだにまとったコネコたちが生まれてくる。むろん、こうした分類はまったく不正確なもので、それぞれのコネコにあてはめても、しばらくすれば、どれがどれやらわからなくなる。

一度、オスのミケネコが生まれたことがある。
このコネコはウワサになったらしく、ある日、私のところに、銚子の漁師が訪ねてきて、ミケのコネコをゆずっていただけないか、といった。
私はコネコが生まれると、友人の誰かれに押しつけていた。はじめのうちは、みんながよろこんでもらってくれたが、チャップの生産能力に需要が追いつかなくなってきたので、この漁師のオジサンにオスのミケネコをくれてやった。

チャップは13年を生きた。

病気になったのは、今年になってからで、百合子がアメリカに行く前だった。
ある日、チャップを抱いてやった。胸もとに小さなシコリがある。私はまったく気にしなかった。そのシコリができてから、チャップの毛並みの、色つやがわるくなってきた。

毎日、机にむかって原稿を書いていると、私の膝を越えてからだをまるくする。
チャップの胸を破ったのは、悪性の腫瘍だったらしい。

そして今朝、チャップはセメントの三和土に倒れてこときれていた。

ペットの死はいくたびも見てきた。5月にはコネコをしなせてしまった。名前もつけてやらなかった。チャップの死だけが悲しかったわけではない。しかし、もの書きとして、あたらしい生活の設計にあたっていた私のそばに、チャップがいつもついていてくれた。私がイヌ派ではなく、ネコ派になったことも、チャップの存在が大きかったような気がする。

今はただチャップの冥福を祈ることにしよう。

 

 

image

1773 〈1977年日記 20〉

1977年6月20日(月)

17日、ブレジネフが最高幹部会議長に選出された。ブレジネフは、共産党書記長だが、これで党と国家の最高のポストについたことになる。ソヴィェト史上、はじめて。
この会議では、ブレジネフと並んで、コスイギン、ス-スロフ、キリレンコ、クラコフなどの政治局員が、トップ・グル-プ。

和歌山でコレラが発生したが、わが家では、みんなが風邪にかかってしまった。

裕人が風邪に感染して、学校を休んだ。翌日、私が発熱した。アメリカから帰ってきたばかりのエリカも寝込んでしまった。百合子も、帰国してからあまり体調がよくないらしいが、みんなが倒れてしまったので、看病してくれたらしい。

私は関節が痛くなるし、熱が出て、何も考えられない。寝ながら、カッシラ-を読んだが、こんなにむずかしい本は読んだことがない。何度も何度もおなじところを読んで、何とか意味がわかるような状態だった。とても本を読んだとはいえない。この日記を書いている現在も、頭がふらふらしている。

17日、杉崎 和子女史といっしょに「実業之日本」、峯島さん、土山君と会って、やっとアナイスの出版がきまった。

 

 

 
1977年6月21日(火)

3時10分、「ワ-ナ-」試写室。「エクソシスト2」(ジョン・プアマン監督)を見た。
前作、「エクソシスト」の続編。前作では、12歳だったリンダ・ブレアが、ハイティ-ンになっている。ところが、またしても悪霊にとりつかれて、精神科医(ルイ-ズ・フレッチャ-)にあずけられる。前作では、「メリン神父」(マックス・フォン・シド-)がカラス神父(シェ-ソン・ミラ-)に協力するが、悪霊相手に苦闘する。今回は「メリン神父」も出てくるが「ラモント神父」(リチャ-ド・バ-トン)の調査がメインになっている。続編なので、どうしても前作と比較してしまう。
風邪の予後に、こんな駄作を見たので、気分がよくない。頭も動かないので、ろくな感想もうかばない。リンダ・ブレアは、「ふたりだけの森」(リ-・フィリップス監督)のほうがいい。

 

image

 
1977年6月27日(月)

とにかく一週間というもの、風邪で苦しみつづけた。咳が出て、眼まで痛くなった。ひどい目にあった。

「文芸家協会」から連絡があった。
なんとなく予想していたのだが――私はソヴィェト行きの選考からはずれた。やっぱり、ぬかよろこびだったか。
今回、ソヴィェトに派遣されるのは、加賀 乙彦、高井 有一、西尾 幹二の3氏。いずれもすぐれた作家、評論家たちで、誰が見ても妥当な人選といえるだろう。
まあ、はずれるだろうと思っていたから、あまり失望はしなかった。平林 たい子賞のときも、今回のソヴィェト行きも、私はいつも運がない。
あきらめはいいほうだが、人にソヴィェト行きの話を吹聴しなくてよかった。

「実業之日本」、峯島さん、土山君にまた会った。話をしているうちに、「実業之日本」としては、アナイスのような作家よりも、もっとポビュラリティ-のある作家の翻訳を出したがっているらしい。
そういうことか。それならそれでいろいろな作家がいる。

むろん、私ひとりでやれる仕事ではない。親しい翻訳家たちに協力をもとめることになるだろう。
宇野 輝雄、三戸森 毅、内野 登喜和子さんに連絡しようか。

 

 

image

1772 〈1977年日記 19〉

1977年6月10日(金)

思いがけない話から、頭のなかはロシアのことばかり。

ロシアは、革命60周年をむかえるにあたって、スタ-リン憲法に変わる新憲法の草案を発表した。

この草案で――市民の基本的な権利の拡大、とくに国家や公共機関の行動に対する異議申し立ての権利がうたわれているが、ロシアには市民の基本的な権利などどこにもなかったし、60年にわたって国家や公共機関の圧制に市民がおびえてきたことが見えてくる。

ボドゴルヌイ(最高会議/幹部会議長)が解任された。それと同時に、この最高会議に第一副議長というポジションが新設された。なんでもない組織改革に見えるが、ブレジネフが国家元首に相当する幹部会議長に就任するという含みが隠されているらしい。

松下 泰子という人の「子どものモスクワ」を読む。モスクワの日常がよくわかる。
ソヴィェトの教育制度や、病院、避暑地の設備がよく整っていることも、この本から想像できた。この本のいちばんすばらしいところは――「友子」ちゃんという子どもがモスクワの環境に適応して、のびのびと育って行く姿が描かれているあたり。
この本と、内村 剛介の「ロシア風物誌」をあわせて読むと、それこそロシアの光と影が見えてくる。

ロシア語の勉強をしたいと思う。

 

 

image
1977年6月11日(土)

頭痛。ロシア語の勉強をしようなどと殊勝な気を起こしたせいか。
もともと語学の勉強に向いていないのだから、せめて努力するしかない。語学が好きで、スラスラ読めるようになる人が羨ましい。
昨夜、テレビで「ジャクリ-ン・ケネデイ・オナシス」という番組を見た。ピ-タ-・ロ-フォ-ドが解説で、ひたすらジャクリ-ンを礼賛していた。私は、ピ-タ-・ロ-フォ-ドという人物をまったく信用していない。こんな人物に語られるジャクリ-ン・ケネデイに同情したが、ジャクリ-ンは、いつか、もっと真摯な研究家によって評伝が書かれるだろう。

夜中の2時半、ハワイにいる百合子に電話をかけた。現地は、朝の6時前という。
ア-ムストロング・カレッジから、エリカの成績表が届いて、24点中、22点で優秀だったことをつたえる。
私が、ソヴィェト「作家同盟」の招待を受けるかも知れないこともつたえた。百合子は声をはずませて、よろこんでくれた。

 

 

image

 
1977年6月12日(日)

例によって、6時半。みんなと待ち合わせ。
安東たちが30分も遅れた。これで、最初の予定を変更する。参加者は8名。

途中、サブが道を間違えたため、少し戻った。12時半にキャンプ地に着く。
火を焚いて、みんなで食事。安東はウィスキ-を飲んだが、私は飲まなかった。登山をストイックに考えるからではなく、私が酔ったら、みんなに迷惑をかけるからだった。私はすぐに寝てしまった。

朝、4時半に起きる。
食欲はない。ティ-とビスケットだけ。すぐに歩く。

やがて、くろぐろとした彼方に、茜色の明るさが萌してくる。朝もやがかかっている。
御来迎である。厳粛で、しかも透明な朝。
歩きつづけるうちに、東の山脈(やまなみ)では、朝焼けの雲がつぎつぎと形を変え、刻一刻と、朝の空気がみちてくるようだった。あとは朝の太陽が山の端の一角から、最初の光を投げてくればいい。
この日、Y.T.の不調に気がついた。睡眠不足だろう。私は彼女のうしろについて、できるだけ、カヴァ-することにした。この程度のコ-スなら大丈夫と判断したのだが、夜のビバ-クはまだ無理だったかも知れない。
今回の登山は、出発が遅くなったこともあって、どうも失敗だったな、と思う。
Y.T.の不調も、もう少し早く気がつくべきだった。途中、「若きハイデルベルヒ」を見に行きたい、などと話していたので、元気だと思っていた(注)。私は自責感にとらわれていた。

(注)  原作・マイヤ-フエルスタ-。石原 慎太郎作、松浦 竹夫演出。ミュージカル。
8月、「日生劇場」。中村 勘九郎、大竹 しのぶ。

1771 〈1977年日記 18〉

1977年6月7日(水)

朝、4時に起きて本を読む。

裕人をつれて、有楽町、読売ホ-ルに行く。「遠すぎた橋」の試写。試写室ではないのに、多数の映画評論家、作家たちがきている。
第2次大戦のヨ-ロッパ、連合軍のノルマンデ-上陸後、オランダのア-ンヘムに空挺部隊が降下し、国境の橋を奪取しようとして失敗した。映画は3時間の大作。ジ-ン・ハックマン、ロバ-ト・レッドフォ-ドほか、十数人のスタ-が出ているのだが、映画としては空虚な大作だった。おなじように戦争を描いたサム・ペキンパ-の「戦争のはらわた」などにおよばない。
「週刊大衆」の渡辺君に会ったので、連載のテ-マは「沖田 総司」にきめたとつたえた。渡辺君は、そんなことはどうでもいいといった態度だった。
「双葉社」では、鈴木、梶浦、北原君たち、さらには吉田君、堤君といろいろな編集者とつきあってきたが、渡辺君はこれまでの編集者とまったくちがったタイプ。まったく、やる気がない。原稿の内容などはどうでもいい、作家は自分の勤務時間内に原稿をわたしてくれればいい、という。
こんな編集者を相手にして、しばらく連載を書く。

 

image

 
1977年6月8日(木)

毎朝、早くから眼がさめるので、つい起きてしまう。起きれば、すぐに本を読む。むずかしい本を読むと、自分の力不足を感じてしまう。レ-ダ-の「マキャヴェッリ」を読んで、ヴィラ-リを利用していることはわかるのだが、ヴィラ-リをどう使っているのか、批評的に読むことがむずかしい。こちらに、素養、学問がないせいだろうと思う。

「集英社」、永田君が「メディチ家」のコピ-を送ってくれた。ありがたい。もう少しのびやかに書ければいいのだが、どうしても気負いがあって、どこか苦しげに見える。

 

 

image

 
1977年6月9日(金)

午前11時、「文芸家協会」、平山さんから電話。
ソヴィェトの作家同盟が招待する作家の派遣に私が応じるかどうか。思いがけない打診だった。
即答できなかった。こういう話は、まず百合子に相談するのだが、アメリカに行っているので、相談したくても相談できない。
折りもおり新しい連載がはじまる。もし、昨日、ソヴィェト行きの話があったなら、私は連載を断念していたにちがいない。
一方、「文芸家協会」が私を選んでくれるのであれば、よろこんで承知したいと思った。願ってもないことではないか。胸がおどった。
むろん、私が立候補したところで、すぐに確定するわけではない。あくまで、ソヴィェト行きの意向を表明したというだけのことなのだから。
とりあえず、返事は留保しておいた。

すぐに、小泉 賀江のところに行った。
簡単に事情を説明した。
賀江はすぐに賛成してくれた。「すごい話じゃないの。せっかく、ご招待してくださるのなら、ぜひにも行ったほうがいいわ」
私は、賀江がよろこんでくれたので、安心したのだった。
つぎに、小川 茂久に電話した。もし、ソヴィェト旅行がきまったら大学の講義を休まなければない。一ヵ月、休講となったら、大学としても補講を考えなければならないだろう。
続いて、「文芸家協会」の井口君に電話をかけた。今回、ソヴィェト派遣に立候補している人たちは誰なのか知りたかった。
高杉 一郎、高井 有一、加賀 乙彦、西尾 幹二などの名をあげた。誰が選ばれてもおかしくない。この顔ぶれでは、私は辞退したほうがいい。
しかし、私の内面には、別の思いがあった。百合子なら、どう思うだろうか。賀江とおなじように、即座に、
「行ったほうがいいわ」
と答えるにちがいない。

私がヴェトナムに行ったときも百合子にすすめられたからだった。

夜、「日経」の吉沢 正英君から書評の依頼。辻 邦生の「春の戴冠」。

夜、ジャン・ブリュアの「ソヴィェト連邦史」を読みはじめた。

 

 

image

1771 〈1977年日記 18〉

77年6月03日

朝、9時15分、百合子を通町まで送って行く。いよいよ、アメリカに出発する。
9時半、「近畿ツ-リスト」の前に集合。
義母(湯浅 かおる)がコ-トを忘れたので、私がいそいで通町に戻って、ばあやさんからコ-トを受け取って、「近畿ツ-リスト」に戻った。
この旅行は、義姉(小泉 賀江)は参加しないことになった。しかし、賀江の知人たちもいっしょのツア-なので、百合子もいろいろな人に挨拶していた。

百合子は無事にアメリカに向かっている。

 

image
77年6月05日

大工たちが休みなのに、別の職人がきた。戸袋がつくかどうか、という。新築の家については、百合子が指示している。結局、その職人は、できる範囲だけ仕事をして帰ってしまった。
百合子の不在で、食事に困った。
裕人のために、ライスカレ-を作った。登山で、食事を作ることはあるのだが、家族のために食事を作ることははじめてだった。

夜、裕人をつれて、「サイレント・ム-ビ-」(メル・ブルックス監督)と「スクワ-ム」(ジェフ・リ-バ-マン監督)を見に行く。
「スクワ-ム」のスト-リ-。アメリカの田舎町。30万ボルトの高圧電流が地面に流れたことが原因で、ミミズの大集団が人間に襲いかかるパニック映画。両方とも、B級以下。こんな映画を見にくる客はいないらしく、映画館はガラガラ。

裕人といっしょに外出することがないので、「パルコ」の8階で食事。
今日は、裕人の誕生日だった。

 

 

image

 
1977年6月6日(火)

裕人を学校にやったあと、何もしない。
たまたま、××××が「瞼の母」に抜擢されたシ-ンを見た。演出は、浅香 光代。
さすがに演技の質が違う。××××は人間的にはいやな女だが、演技は抜群という女優のひとり。
五月になって、たまたまこの日記をつけはじめたが、なんとなく書きつづけている。自分に興味のあることはできるだけつけておきたい。
ワシントンAP・・・アトランティス大陸とおなじように失われた大陸が太平洋にも存在した可能性があるという。これは、スタンフォ-ド大学の地球物理、アモス・ナ-という人の説。その仮説によると、今のオ-ストラリアより小さいが、2億年前に崩壊をはじめ、8千万年かかって分散し、主要な陸塊が周辺の大陸塊に組み込まれていったという。
この大陸が四方に散開する過程で、アメリカ(南北)、アラスカ、東北ロシア、日本、東アジアに陸塊がつよくあたり、その作用で、環太平洋山塊ができたのではないか、という。
こういう仮説にどこまで信憑性があるのかわからないが、考えるだけで楽しい。

1770 〈1977年日記 17〉

77年6月01日

快晴。気温は33度。しかも、湿度が高い。

工事はかなり進捗している。
百合子は、アメリカ旅行の前なので、家の掃除をしている。留守中のこと、新築の工事のこと、何もかも心配している。

五木 寛之の「わが憎しみのイカロス」を再読。
「日経」の原稿を書いたので、イヌの子と遊んだり、外の塀にツタの茎を這わせたり、のんびり過ごした。

 

image

 
77年6月02日

曇り。このところ、5時半には起きてしまう。遅くても、6時には眼がさめる。頭がぼんやりしていても、寝ていても仕方がないので起きだしてしまう。
梅干しを焼いて、熱湯を注ぎ、そのお湯を飲むのが習慣になっている。
雑誌で、ルイ・フェロ-の秋のファッション、イタリアのスキ-・ウェアなどをみていて、つくづく太平の時代だと思う。こういう時代に、小説を書くのは難しい気がする。
「双葉社」、堤 任君は、私のアイディアに乗り気ではないらしいが、それでもアクセプトしてくれた。

5時、「山ノ上」。「文春」の村井君に、五木 寛之の解説をわたした。
「アクション」、渡辺君と、新作の打ちあわせ。彼は、小説に特殊な趣向をもっていて、こんどの連載には苦労が多いだろう。気があわないのではないかと懸念する。
7時半、児玉さんと飲む。いろいろと楽しい話題が出た。
新宿の「キャット」に行く。別れたのは、11時半。

 

 

image

 

 
77年6月02日

血圧が高くなっている。昨日の酒がたたっているらしい。
「集英社」、松島君のハガキが届いたばかりなのに、文子さんから電話で、もう帰国している、という。
先生はフィレンツェに行ってらしたんでしょう?
いいや、どこにも行ってませんよ。
「松島が、先生をフィレンツェでお見かけしたといってましたけど」
私は笑った。

イヌは、通町につれて行った。百合子の旅行中、私が東京に出かけたりすれば、エサもやれないので。

 

 

image

1769 〈1977年日記 16〉

1977年5月30日

数日前に読んだ新聞記事が心に残っている。

女優、ホ-ン・ユキのこと。
木の実ナナが、急性胆嚢炎で手術を受けることになって、「日劇」6月公演のミュ-ジカル「踊る幽霊船」の主役に起用されたラッキ-な女優である。
父がアメリカ人、母が日本人、現在28歳。コ-ラス・グル-プ「シュ-クリ-ム」から、49年、テレビに進出した。現在、TBSで「かあさん堂々」に出演。3月に「西武」で公演した「夕食は外でしたら?」に出ていた。
「東宝」としては、木の実ナナ主演のミュ-ジカルという企画で出したプランだが、この突然の交代は、かなりダメ-ジが大きいと思われる。ただし、ホ-ン・ユキが主役に抜擢されても、別に意外な気はしない。私はホ-ン・ユキの出た「夕食」を見ただけだが、この女優の素質、その姿態に惹かれた。

澁澤 龍彦さんから「思考の紋章学」を贈られた。早速拝読する。丸谷 才一さんに出した礼状が戻ってきた。住所が変わったのか。
「読売」、北村さんから電話。アイヒマンに関して。県立図書館の竹内 紀吉君に調べてもらう。
「日経」ショッピング、秋山さんから原稿の依頼。児玉 品子さんに電話。
雑誌、週刊誌、新聞、外国の雑誌、10種が届く。すぐに読みはじめる。

 

image

 
1977年5月31日

午後2時半、「ジャ-マン・ベ-カリ-」で、「読売」、北村 佳久さんに「あとがき」の補足分をわたす。しばらく雑談したが、部数は6千部らしい。ちょっと少な過ぎると思った。私としては不満を述べるわけではない。そろそろ翻訳から足を洗ったほうがよさそうな気がする。

「実業の日本」、増田さんに原稿をわたす。社長の令息で、「週刊小説」の編集長になった。
「お若いのに、たいへんですね」
というと、柔和に笑いをみせて、
「若く見えますけれど、ほんとうはそんなに若くないんですよ」
という。好感のもてる人だった。最近の出版ジャ-ナリズムの世界にも、世代交代が見られて、若い編集長、社長の時代がきている。
「映画ファン」の萩谷君に原稿をわたす。萩谷君はすぐに帰った。
下沢 ひろみがきたので、「メイデイ40000フィ-ト」(ロバ-ト・バトラ-監督)を見た。76年、CBSが放映したTVム-ビ-で、航空パニックもの。スト-リ-は「大空港」や「エアポ-ト77」を見ているので新味はない。出演者もデヴィッド・ジャンセン、レイ・ミランド、ブロデリック・クロ-フォ-ド、クリストファ-・ジョ-ジといった古株ばかり。なつかしや、ジェ-ン・パウェルが機長夫人になって出ている。

「山ノ上」で、「集英社」の永田 仁志君にあう。私が書く予定の「カテリ-ナ・スフォルツァ」がまったく進捗していないので、どうなっているのか、と心配してくれた。「カテリ-ナ」に着手したくても、6月はさらに多忙になるので、ちょっと手がつけられない。
講義。Y.T.鳳仙花。

 

 

image

1768 〈1977年日記 15〉

 

1977年5月28日

午前中、いささか二日酔いめいた気分だった。
残った原稿を書く。
夕方、すっかり元気になっていた。
7時10分、新宿着。いつものメンバ-が待っていた。吉沢君、安東 由利子、石井秀明、坂牧、妹尾のほかに、椎名君がガ-ルフレンドをつれてきた。登山の経験はあるという。
塩山に着いたが、バスがなかった。やむを得ない。山楽荘までタクシ-で行く。ところが、ここでも別の「問題」が待っていた。土曜日なので、山楽荘にはアベックが何組か入って満室。主人が恐縮して、近くの民宿に案内してくれた。

 

image

 

 

1977年5月29日

4時に起きた。10分後には出発していた。
土、日なので、かなり登山者が多いと覚悟したが、どうやら私の判断は誤っていた。塩山から車の流れがつづいていたし、夜明けなのにたいへんな数の登山者がぞくぞくと歩いている。
私はコ-スの途中で、プランの変更を決心した。こうなったら、ふつうの登山者が通らないコ-スを歩くしかない。ガイドブックに出ていない道をさがせばいい。私は、地図上で廃道になっている道をさがした。私は破線のついていない道を歩くことにきめたのだった。むずかしいコ-スだが、吉沢君は、沢のル-トの専門家だったし、石井君は自衛隊の出身で、ル-ト・ファインディングは得意だったし、安東君は大学の山岳部員として、経験を積んできたベテランだった。
私たちは、やがて、誰も通らない道をたどりはじめた。ふつう長兵衛小屋まで1時間のコ-スだが、私たちは、3時間もかけて登った。途中、なんどかロ-プを使ったが、ほかの登山者たちにまったく会わずに登りつづけた。
最後に、堰堤めがけて、まっしぐらに直登した。このコ-スは、なかなかスリルがあって、私たちは満足したのだった。
長兵衛小屋はひどく混雑していたので、その近くで昼食をとった。そのあと、大菩薩に登る必要はなかった。帰りも、ふつうのコ-スを避けて、砥川峠の古山道をめざした。これもふつうの登山者がえらばないコ-スで、私たちがこの山道を選んだのはよかったと判断した。
私たちの登山は、だいたいいつもこんなものなのである。

 

 

image