1977年10月8日(土)
午前6時45分、上野から水上に。
安東夫妻、鈴木、石井、甲谷、妹尾のメンバ-。
上州武尊山。
日本武尊(やまとたける)の伝説に、ふさわしい、荒涼とした土地がつづく。たいした山ではないのに、山の麓をぎっしりと赤松の林がとり囲み、ススキの原を出ると、深い竹のヤブになっている。やがて、そのヤブのなかを、わずかに、人ひとりが通れるほどの小経が、大きな岩に向かって伸びている。クサリ場だった。
途中、小さな水たまりにぶつかった。池というほどの大きさでもない。周囲を草がとり囲んでいる。地下水がにじみ出して、自然にたまった水たまりとしかいいようがない。水は濁っていて、魚がいるはずもなかった。
私がその水たまりを通り抜けようとしたとき、どろりとした水が動いた。思わず、足をとめた。その水が動いた。何かが生きている。よく見ると、その水の大きさの生きものが、ひそんでいた。
サンショウウオだった!
まさか、武尊山にサンショウウオがいるとは思わなかった。私の見間違いかと思った。水が濁って見えたのは、サンショウウオの肌の色のせいだろう。こんなわずかな水たまりに、もう一尾、サンショウウオがひそんでいる。
私は、すぐに離れた。私が驚いた以上に、サンショウウオのカップルも、ときならぬ足音に夢を破られたにちがいない。
ほかのメンバ-は、この水たまりの棲息者に気がついたかどうか。
秋の上州武尊山は、すばらしかった。全山、紅葉というか、錦綉というか、ただ、すばらしいとしかいいようがない。強く傾斜したコ-スには、枝をひろげた木の落とした黄褐色の落ち葉が積もっていて、登山靴の下で音をたてている。
武尊山は独立峰だが、登山コ-スにはいくつもピ-クがつらなっている。ピ-クを過ぎるたびに、もはや彼方にはなれた山脈(やまなみ)は、いちめんに紅(くれない)と黄に染められていた。
夕方、避難小屋に泊まった。狭い小屋に、登山者がつめかけるのだから横になるのもむずかしかった。小屋のリ-ダ-は、安東が仕切った。つぎつぎにみんなの居場所をきめてゆく。あとから着いたパ-ティ-を入れてやったり、みんなに、場所を割りふったり。
こういうことにかけては、安東の右に出る者はいない。
しらしらとした地平線の彼方に、太陽が頭を出しかけている。朝靄(モヤ)がその前にひろがっている。私はふるえた。なんという厳粛で、しかも透明な朝だろうか。
私は、余りよく眠れなかった。狭い小屋にぎゅうぎゅう詰めだったし、まだ、コースは続いている。メンバ-のなかに、体調を崩している者はいないだろうか。そんなことが頭から離れなかった。
ただ、ひたすら歩いた。
夕暮れもまた、厳粛で、私のつまらない一日の終わりが、こうした荘厳さでしめくくられようとしている。このために、私は山を歩いている。
バス停にたどり着いたときはもう暗くなっていた。
私たちは、下山したあと、温泉に入る習慣なので、このときも温泉でしばらく休憩する予定だった。
ところが、温泉宿は休業していた。もう一つ先に宿があるはずなのに、これも見つからない。
やむを得ない。川湯温泉まで歩くことになった。
やっと、宿にたどりついて湯に入った。湯船に落ちる湯がチョロチョロと音をたてている。宿は、私たちだけでひっそりしていた。
このあと、またしても思いがけないハプニング。
沼田で、みんなとはぐれてしまった。みんな乗車したことは間違いないのだか、たいへんに混んでいたので、私ひとりが別の車両に乗ったらしい。
上野まで立ちんぼ。たまには、こんなこともあるさ。
1977年10月10日(月)
今日は、フジ・テレビで「ショック療法」(アラン・ドロン)を見ようかと思ったが、本を読む時間がなくなるのであきらめた。
ス-ザン・ジョ-ジの映画を見ているうちにロココの時代の、いとも天真爛漫な姦通を思い出した。姦通は、すべての階級に共通する特質だった。
世間の女たちから、羨望のまなざしを向けられるような貴族の特権だった。宰相、リシュリュ-は姦通に対して警戒の眼をむけた。(「三銃士」を読み直そうか。)
それでも、旺盛な精力を誇示して、「好色家」としての評判を高めたいために、富裕なブルジョアたちは、多額の黄白をつぎ込んだ。
当時の結婚観。
「結婚式は、仮装するのが目的で、結婚生活に入る前に、らんちき騒ぎをしてみせる喜劇なのだ。」
姦通を、ロココの芸術の一様式にまで高め、いわば時代の寵児に祭りあげた理由はいくつかある。
若い娘たちは、早くから修道院に送られて、ここでの教育に世間から遮断される。娘たちはあくなき好奇心をもって、早い時期から性的な快楽に、抑えきれないあこがれをつのらせる。修道院の娘たちは、異性と対面する機会もない。
(モリエ-ルの「女房学校」を読み直すこと。)
やがて、娘たちは、ほとんどなじみのない実家につれ戻される。
このときから、娘たちは、はじめて男に紹介されるが、例外なく年配の男ばかり。
ほどなくして、黒服を着込んだ男たちがやってくる。花が届けられる。四輪馬車がやってくる。あれよあれよという間に、婚礼の祝宴ということになる。
飲めや歌えの大騒ぎがすんで、ただもう放心状態の花嫁を、付添い女が、犠牲(いけにえ)をささげるように、初夜の褥(しとね)に導く。
こうして、落花狼藉、ということになる。
7日夜、東ベルリン、アレクサンダ-広場で、暴動が起きた。これは、24年ぶりの反ソヴィェト暴動で、ホ-ネッカ-政権はむずかしい対応を迫られることになる。
東ドイツのADN(通信社)のつたえるところでは、少数の「やくざ」が起こしたもので、負傷者が出たため、警官隊が出動して、この「やくざ」たちを拘束したという。
西ベルリンの目撃者の話では・・・約1000名の若者と警官隊が衝突、負傷者が出たほか、広場付近の建物の窓ガラスなどが壊された。ソヴィェト軍の将校が通りかかったため、若者たちは、「ソヴィェト、帰れ」の合唱を浴びせたらしい。
西ドイツの日曜新聞、「ビルト・アム・ゾンタ-ク」は、約1000名の若者と数百名の警官隊が衝突、約100名が検挙された。しかも、多数が負傷したとつたえているが、ADNは、若干名が身元調査のために「連行」されたという。
東ドイツはヨ-ロッパ共産圏の「優等生」といわれているが、世界的な不況の波は東ドイツにも押し寄せ、今年前半の工業生産伸び率は、70年代前半の7~下降線をたどっている。
アレクサンダ-広場で起きた暴動は、これからの東ドイツにどう影響するか。ホ-ネッカ-政権の基盤は、案外、脆弱なのかも知れない。
1977年10月11日(火)
「新シャ-ロック・ホ-ムズ/おかしな弟の大冒険」(ジ-ン・ワイルダ-監督)を見る。
イギリス外務省の金庫から、国家機密がぬすまれる。シャ-ロック・ホ-ムズは、宿敵、「モリア-テイ教授」の仕業とみて、弟の「シガ-ス」(ジ-ン・ワイルダ-)に捜査を依頼する。
ジ-ン・ワイルダ-の喜劇は嫌いではない。しかし、この才人の喜劇感覚にはどうもついていけないところがある。マデリ-ン・カ-ンが出ていた。この女優は、ときどきジェ-ン・フォンダそっくり。ただし、ジェ-ンの気品はない。
もう1本、シャ-ロック・ホ-ムズものが公開される。こちらは、「ユニヴァ-サル」の「シャ-ロック・ホ-ムズの素敵な挑戦」(ハ-バ-ト・ロス監督)。「ホ-ムズ」がコケイン中毒で、「モリア-テイ教授」に対する憎悪がつのり、ウィ-ンに行って、「フロイド博士」の診察を受ける。「モリア-テイ教授」を、ロ-レンス・オリヴイエがやっているし、「ワトソン」をロバ-ト・デュヴアル、これにヴァネッサ・レッドグレ-ヴがからんでくる。おもしろくないはずはない。それでも、どこかおもしろくないのは、なぜなのか。
1977年10月12日(水)
ロココの時代。もう少し、考えてみよう。
ロココ貴族のあいだに、さまざまに性的な頽廃が見られる。夫婦の「おつとめ」は、できるだけ急いで、乱暴に行われなければならない、という愚かしい偏見による。少なくとも、性交が、次第しだいにア-ティフィシアルなものになったことにかかわりがある(だろう)。
出産は、女の生死にかかわる事件になりかねない。
すでに、心身ともに引き裂かれて、もはや忍耐の限度を越えている。そこに、あらたな犠牲(いけにえ)として新生児に乳をふくませる役が押しつけられる。こうなると、夫婦関係はおろか、母と子の精神的な絆さえ断ち切られることになる。
母親としての心くばりなど、当然、見せかけのものにすぎなくなる。
大学、講義。中田パ-ティ-のメンバ-がそろっている。
みんなが、武尊山のすばらしさを思い出している。私は、つぎの登山のプランを考えている。ただし、だれにもいわない。
1977年10月14日(金)
明日から、上野の東京都美術館で、「ピカソ展」が開催される。
これは、どうしても見ておく必要がある。
ピカソは、1900年、スペインからパリをめざした。初期の「青の時代」から、「バラの時代」。キュビズムから、古典の時代を経て、晩年にいたる名作が並ぶ。
ピカソが亡くなって4年。
世界初の回顧展。
1977年10月15日(土)
ビング・クロスビ-が亡くなった。
映画以外で、ビング・クロスビ-を聞いたことがない。残念だが。
1977年10月16日(日)
あたらしい仕事のこと。
柴田 裕夫妻が遊びにきてくれた。ふたりは幸福そうだった。めったにない強い絆で結ばれていて、お互いに支えあっている。だから、ふたりを祝福してやりたい。
百合子がもてなして、4人で夜食をとった。
8時に帰ったが、快速に乗れたかどうか。
紛失したと思った銀行のカ-ドが出てきた。
やい、どこにシケ込んでいやがった。手前が姿をくらましやがったおかげで、こっちは義理のワリィ借金まで作っちまったぜ。
もう一つ。これも紛失したはずのカ-ドも、仕事机の下、座布団の下から出てきた。
や。手前も出てきやがったか。このつぎはもっと早く出てこい。
フイリッポ・リッピのこと。
「受胎告知」で知られている。自分の恋人だった修道女をモデルとしたという絵を見ながら、現代の画家、オッタ-ヴィオ・マゾ-ニスのヌ-ドを思い出す。
マゾ-ニスは、まだ日本では知られていないが、いつも美しい女たちを描いている。全体の色調は、何時も白。背景も白いし、女たちの肉体も白い。この画家は、1921年、トリ-ノ生まれ。ロ-マのラ・バルカッチャ画廊や、ボロ-ニャのフォルニガロウナドノ個展から、にわかに注目されはじめた。叙情的な作風で、あまやかな、繊細なタッチは、現代の「フイリッポ・リッピ」のよう。
ときどき、外国の画家のヌ-ドを見る。まるで関係のないスト-リ-を思いつく。