1743 ダニエル・ダリュー【3】

ダニエル・ダリューが、百歳まで生きたこと。これが、ダリュー以外の誰にもあり得なかった宿命だったと私は考える。

こういういいかたでは何もいったことにならない。それを承知で書いたのだが、なんとか、みなさんにつたえたいことであった。

ふと、思い出したことがある。

これも、もう誰もおぼえているはずはないが――「戦前」の浄瑠璃の名人、摂津大掾(だいじょう)がこんなことをいっていた。
この名人が七十歳になって、やっと「忠臣蔵」九段目の「本蔵」が、「少しは語れるようになった」と語ったという。

浄瑠璃にかぎらず、芸事の修行はたいへんにきびしいものだろうと思う。
九段目の「本蔵」が、どういう役なのか、私の知るところではない。ただ、この話は、母の宇免(うめ)から聞いた。私の母は歌舞伎が好きで、いろいろな役者の話を知っていた。自分でも、琴、三味線の稽古はかかさず、いちおう名とりになった。
摂津大掾が「本蔵」を「少しは語れるようになった」と語るまでに、じつに数十年という年期を入れていたことになる。
少年の私は何もわからなかったにちがいない。母の宇免(うめ)が、なぜ、こんな話を聞かせたのか。これも忖度(そんたく)のかぎりではない。

ダニエル・ダリューがジャン・ギャバンと共演した映画、たしか「シシリアン」だったと思うが、あのときのダリューは、70代になっていたのではないか。ギャバンは、世間的には車の修理工場の経営者だが、じつはマフィアの親分。ダリューは共演といってもワキにまわって、ギャバンの古女房をやっていた。
映画のラストで、ギャバンは強盗事件の主犯としてパリ警察に検挙される。刑務所に送られたら、まず終身刑になる。それを知りながら黙って見送るダリュー。その一瞬のまなざしに、私は胸さわぎのようなものを感じた。

70代になったダニエル・ダリューが、そのまなざしの翳りひとつで、こういう古女房の役を「少しはやれるようになった」と語っているような気がしたのだった。

これで、私のいいたいことが「少しはわかっていただけた」ろうか。

 

image
イラストレーション 小沢ショウジ