1256

じつは、俊成卿女の歌には、「新古今」に別の作者の先例があるという。

 

あはれなる心の闇のゆかりとも、見し夜の夢を だれかさだめむ

権中納言 公経(きんつね)の作。
そして、俊成卿女の歌集に、この「あはれなる心ながさのゆくへとも」の歌は出ていないという。
今なら、俊成卿女は盗作問題で攻撃されるだろう。

折口先生はいう。

 

一人が、新しい技巧、詳しく言へば、表現法の異風なものを発表すると同時に、
直に幾多の類型が現れた。其は単に模倣だとか、流行だとか、一言にかたづける
ことの出来ないものだ。つまり、新しい共同発想の出現した訳になるのだ。此事
実は、注意深い学者なら、既に心ついている筈だ。一部分の発想法――即、すが
た――だけの問題ではない。
却て意義は変化してゐても、全体の印象即おもむきが一つだ、と言はれるのだ。

ここから、折口先生は「あはれなる」ということばの検討に入る。

 

あはれなる――こうした語が先行して熟語を作る場合、或は結末の語となる場
合を考えると、其処に、王朝末期から鎌倉へかけての、文学意識の展開が思はれ
る。つまり、文学者たちの特殊な用法で、同時に、どんな用語例にも、多少なり
とも小説的な内容を含んでゐるものと見なければならぬ。

 

和歌史を知らないのだが――「あはれなる」という一語にこめられた感性、観念に「多少なりとも小説的な内容を含んでゐる」という意見に心を動かされる。
折口先生にしたがって、「あはれなる」ということばには、感傷どころか、じつは人間の肺腑をつらぬくことばとしてうけとめるべきものと考える。
(つづく)