おでんがおいしい季節。
ありきたりの具ばかりだが、好きなものをあげてみよう。ダイコン、サトイモ、こんにゃく、つみれ、昆布。そのかわり、ハンペンや、豆腐、キャベツ巻き、アブラゲに詰めものをするタカラ包みなどは、あとまわし。
おでんは、もともと田植えの神事、田舞にはじまったという。田楽豆腐を、でんがくといったのは、田舞を舞う法師の衣裳に似ているから。
昔の川柳に、
田楽は 田で楽しむの 読みがあり
という句がある。
読んだだけでは意味がとれない。
してみると、ここで「おでん」を酒菜に、木の升できゅっと一杯ひっかけてくり出す。行き先は、たんぼを越えてすぐ先の吉原。
いい時代だったんだろうなあ。うっかりこんなことを書くと、たちまち柳眉をさかだてて噛みつかれそうだが、
降ってきた なんぞどこぞにこぞろうか
という川柳もある。
これは、雨が降ってきたシーンというより、おそらくは雪の景色。行き先は、やはり吉原。
あとの「こぞる」は、その場に居あわせた連中が、おなじ行動をとること。
「こぞる」だけをとって見れば、いまの私たちの行動様式だってあまり変わらない。