686

 神田、駿河台。

 昭和初期の高座で、駿河台を「あたり台」といった落語があったらしい。実際には聞いたことはない。最近、引退してしまった円楽ではなく、たしか、先代の三遊亭 円楽がやった。

 時は明治20年代。自動車もない時代。人力車が走っていた。

 客は、ネコ。ネコといっても動物の猫ではない。芸妓のこと。車夫が行き先を聞く。芸者の世界にかぎったことではないが、忌みことばがある。車上のお姐さんが、行き先をいわない。
 「わからないかねえ。ほら、神田の高いところだよ」
 車夫はいろいろと土地の名前をあげるのだが、お姐さんもいろいろと手真似でせつめいしようとする。
 とうとう姐さんが、じれったがって、
 「車屋のくせに、ほんと、カンがにぶいねえ。ほら、鎌倉河岸がら右に入って、ずんずん行くと・・」
 「ああ、ヤソのお寺のあるあたりですかい」
 「そっちじゃないの、右にいったら、こんどは左」
 さあ、わからない。
 最後になって、お姐さん、ハタと膝を打って、
 「ほら、アタリ台だよ!」
 車屋が、なるほどと合点して、
 「ああ、お出の水の下でござんすか」

 この落語、新橋か赤坂の芸者の実話という。
 「する」(損をする)という言葉を避ける。お茶を「お出花」、「上がり花」という。この二つを使った落語。