567

1945年(昭和20年)の冬から翌21年にかけて、アメリカのジャーナリスト、エドガー・スノウは日本を歩いている。敗戦直後の日本が、彼の眼にどう映っていたのか。当時の日本は、無条件降伏したあと、敗戦国として疲弊しきっていたし、政治、経済、すべての面で混乱を極めていた。国民は生きるのに必死だったので、エドガー・スノウのルポルタージュなど誰も知らなかったに違いない。
むろん、少年だった私が知るはずもなかった。

スノウは、この滞在中に、栃木県那須に立ち寄った。旅館に泊まったのだから、温泉で旅の疲れを休めたのだろう。
彼が出立するとき、宿の主人が宿帳に署名をもとめた。
スノウは、にこやかに「それでは日本の詩を書きましょう」といって、英語で二行の詩を書きとめた。

The Snow Came To The Garden
But Not For Long

直訳すれば、「雪が庭に降った/しかし、長続きはしなかった」ということになる。誰の句だろう。私は、俳句に詳しくないので、ご存知の方のご教示を仰ぎたい。
スノウが「ハイカイスト」だったはずはないが、こんな俳句に、アメリカ人らしいユーモアが感じられる。むろんスノウを「雪」にかけてある。那須の一夜はこの俊敏なジャーナリストの旅情を慰めたと見ていい。
これをスノウの俳句として訳してみたらどうなるか。「逗留も長くつづかぬ庭の雪」とするか。あるいは、ただ、「淡雪は庭をしばしに消えにけり」くらいにするか。私のようなものには、どうせ月並みな俳句しか浮かばない。

エドガー・スノウは、左翼ジャーナリストとして知られている。日本を去ったあと、ソヴィエトを訪問してルポルタージュを書いた。当時、手放しのソヴィエト礼賛としか見られなかったが、ロシアの硬直した体制を鋭くとらえていた一人。しかし、もう誰も読まないだろう。

この三月、東京で初雪が降った。観測史上、もっとも遅い初雪だったらしい。わが家の庭にも、白いものがチラついた。そこで一句。

庭の雪 たちまちにして 消えてけり